このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可を取得するために必要な要件について解説しています。トラック等の自動車を利用して貨物を運送する事業を一般的に運送業といわれていますが、運送業は次のように3種類に区分されています。一般貨物自動車運送事業特定貨物自動車運送事業貨物軽自動車運送事業運送業の3区分に関しての詳細は、運送業の3区分にて、解説していますので、こちらをご確認ください。ここでは、その中の一...
一般貨物自動車運送事業記事一覧
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可を受けるために必要な要件の一つである営業所の要件について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可要件は、場所(施設)、資金、人、車両、法令試験等に関わるものがあります。場所に関する要件として、営業所、休憩・睡眠施設、車庫に関する規定があり、ここでは、その中の営業所に関する要件を解説しています。使用権限があること営業所は、自己所有でも賃貸でもどちらでも...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可を受けるために必要な要件の一つである休憩所・睡眠所の要件について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可要件は、場所(施設)、資金、人、車両、法令試験等に関わるものがあります。場所(施設)に関する要件として、営業所、休憩・睡眠施設、車庫に関する規定があり、ここでは、その中の休憩・睡眠施設に関する要件を解説しています。休憩・睡眠施設の面積要件休憩・睡眠...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可を受けるために満たさなければならない書庫の要件について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可要件は、場所(施設)、資金、人、車両、法令試験等に関わるものがあります。場所(施設)に関する要件として、営業所、休憩・睡眠施設、車庫に関する規定があり、ここでは、その中の車庫に関する要件を解説しています。車庫の場所と営業所間距離車庫は、原則として営業所に併設...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可を受けるために満たさなければならない車両の要件について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可要件は、場所(施設)、資金、人、車両、法令試験等に関わるものがあります。各要件に関する詳細については、一般貨物自動車運送事業許可の要件にて解説していますので、そちらも合わせてご確認ください。ここでは、その中の車両に関する要件を解説しています。車両の種類軽自動...
このページでは、一般貨物自動車運送事業において必要とされる運行管理者について解説しています。運行管理者は事業用自動車の安全を確保するための業務を行う責任者であり、運送業においては欠かすことのできない存在です。誰でも運行管理者になれるというわけではなく、一定の資格が必要で、各営業所ごとに車両の台数に応じた人数が必要になります。運行管理者の必要人数運行管理者は各営業所ごとに必ず置かなければなりません。...
このページでは、一般貨物自動車運送事業において必要とされる整備管理者について解説しています。運送業の許可を取得するためには、整備管理者を原則として営業所ごとに置かなければなりません。事業用自動車の整備、点検等安全な運行に欠かせない存在です。整備管理者とは一般貨物自動車運送事業を営む者は営業所ごとに一定の要件を備えるものを選任し、必要な権限を付与し、自動車の点検・整備及び自動車車庫の管理に関する事項...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請から運輸開始までの流れを解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可申請から許可が下りるまでおよそ3~4か月かかります。事前準備にも時間がかかります。万が一法令試験に不合格になってしまったら申請がやり直しになっていしまいます。しっかり準備に取り組みましょう。1.事前準備次の事項に関して、許可要件を満たしていることを確認するか、若しくは準備しなければな...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における申請書、添付書類等の必要な書類について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可を受けるためには様々な要件を満たす必要があります。許可申請時には、必要な要件を満たしていることを証明する書類を提出しなければなりません。事業の規模によっては、それらの書類は膨大なものとなり、書類の作成、収集という本業とはかけ離れた業務に貴重な時間を割かれることに...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における「一般貨物自動車運送事業の経営許可申請書」の作成方法について解説しています。一般貨物自動車運送事業の経営許可申請書は、申請書類の表紙にあたるものです。記入する内容は、申請者等の住所、氏名等のみで簡単なものです。広島県における申請書の様式は次のとおりです。記入例と書き方のポイント、注意点は次のとおりです。(1)申請書を提出する日付を記入します。...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請に必要な書類である事業計画の作成方法について解説しています。事業計画という書類は、運送事業における施設、設備、車両等の内訳を説明するためのものです。事業計画の様式は次のようなものです。事業計画の記入方法は次のとおりです。(1)・事業種別:計画している事業内容に沿って、霊柩運送を行う場合は「霊きゅう」を○で囲み、一般廃棄物の運送を行う場合は「一般廃棄物...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請において、貨物自動車使用運送を行う場合の事業計画の作成方法を解説しています。利用運送とは、自社の車両で運送するのではなく、実際の運送は他社に外注するという形式で、運送業界では「水屋」と呼ばれています。運送責任を有しない単なる取次は利用運送ではなく、利用運送事業者は一般貨物自動車運送事業と同様に荷主に対する運送責任を負います。一般貨物自動車運送事業にお...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における事業用自動車の運行管理及び整備管理の体制に関する書類の作成方法について解説しています。運行管理や整備管理は運送事業において最も重要なもののひとつであるといえます。許可申請のための書類を作るというだけではなく、事業を安定的に運営するために、実際に有効に運用できる管理体制を構築しましょう。運行管理及び整備管理の体制に関する書類の様式は次のとおりで...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請において必要である事業開始に要する資金及び調達方法を記載した書類の作成方法について解説しています。運送業を始める場合に必要な資金は、車両数、従業員数等の事業の規模により大きく変わることになります。その必要な資金をある程度正確に見積もり、十分な自己資金を有していることを確認必要があります。ここで解説する「事業開始に要する資金及び調達方法」を記入していく...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における事業開始に要する資金の確認のための預貯金の残高証明書について解説しています。一般貨物自動車運送事業を始めようとする場合、事業の運営にあたり最低でも人員が7~8名は必要で、最低でも5台の自動車、営業所、車庫、休憩所等の施設のための所要資金は高額なものとなります。その所要資金を自己資金として確保していなければ一般貨物自動車運送事業の許可を受けるこ...
この記事では、一般貨物自動車運送事業の許可申請において、事業用施設が都市計画法等関連法令に抵触しないことの宣誓書について、その意味と作成方法について解説しています。都市計画法等関連法令とは、都市計画法、農地法、建築基準法等です。これらに抵触する建物を使用することはできません。建築基準法による規制について建築物であればどのような建築物でも用途地域の規制を受けることになります。一般的な住宅であれば、工...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における営業所、休憩所、車庫等の施設に関して使用権限を有していることを証明する書類について解説しています。運送業に使用する施設すなわち営業所、休憩所、車庫は、自己所有または借入のどちらでも構いませんが、事業者自身が使用権限を有していなければなりません。使用権限を証明するためには、次のような書類が必要になります。自己所有の場合自己所有の場合は、当然使用...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請に必要である車庫の出入り口に面する道路の幅員証明書について解説しています。運送業の使用する車庫の出入り口の道路幅員が適切なものかどうかを判断するための、若しくは適切であることを証明するために必要な書類です。必要な道路幅員は市街地区域内か、市街地区域外か、または道路の区分によって異なります。車両幅+0.5メートルの幅員で良い道路もあれば、車両幅×2+1...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請において必要な添付書類である事業用自動車の使用権限を有していることを証明する書類について解説しています。運送事業に使用する自動車については、運送事業で使用することについて適切なものでなければなりません。それは、自動車の大きさ、構造等が運送事業に適したものであるというだけではなく、その自動車を運送事業に使用する権限を事業者がもていなければなりません。事...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可に必要な法令試験について解説しています。一般貨物自動車運送事業の許可を取得するためには法令試験に合格しなければなりません。申請書類を提出することで、法令試験の受験通知が郵送されます。法令試験の受験者許可申請書に試験を受ける予定者の氏名を記載するようになっています。法人の場合は、常任役員のうちの1人が受験することになります。個人の場合は事業主本人です。それ...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における運行管理者および整備管理者の選任届について解説いています。一般貨物自動車運送事業の許可申請の流れは次のとおりです。申請書作成、その他準備申請書提出法令試験受験許可証交付登録免許税納付新規許可業者講習会許可証交付運行管理者・整備管理者選任届社会保険の加入運輸開始前の確認書連絡書の発行、車検証書換、緑ナンバー取得運輸開始届提出(営業開始)トラック...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における運輸開始前確認報告について解説しています。運輸開始前の確認というのは、原則として運転者全員が社会保険および労働保険に加入していることを確認するためのものです。平成27年から追加された手続きで、社会保険等に加入していないと営業が開始できなくなりました。運輸開始前の確認において、運転者が社会保険に加入していることが確認できな場合、車検証と緑ナンバ...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請において、運送業に使用するための保有している車両を緑ナンバーのの事業用車両として登録するために必要な事業用自動車等連絡書について解説しています。連絡書というのは、なぜこの書類がこのような名称なのかわかりにくいですが、次のような意味合いのようです。運送業の許可手続きを行う部門と自動車の登録をする部門は異なるため、それらの部門間における連絡というものです...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請において、事業用自動車の車検証の書き換えとナンバーの変更(緑ナンバーの取得)の手続きについて解説しています。発行された「連絡書」を自動車の登録窓口に提出することで、車検証とナンバーが発行されます。連絡書に関する詳細は、一般貨物自動車運送事業許可申請における連絡書の発行にて、解説していますので、そちらもご確認ください。一般貨物自動車運送事業の許可申請か...
このページでは、一般貨物自動車運送事業の許可申請における運輸開始届について解説しています。運送業の営業を始めたら運輸開始届を提出します。一般貨物自動車運送事業の許可申請から営業開始までの流れは次のとおりです。申請書作成、その他準備申請書提出法令試験受験許可証交付登録免許税納付新規許可業者講習会許可証交付運行管理者・整備管理者選任届社会保険の加入運輸開始前の確認報告連絡書の発行、車検証書換、緑ナンバ...
新たに運送事業を始めようとお考えのお客様、現在いたなんでいる事業に運送業の許可が必要だというお客様、許可の内容の変更や更新をしなければならないお客様、一度、当支援窓口までお問い合わせください。
申請書類を作成したり、必要な書面を集めたりする時間がない、そもそも平日の昼間は仕事で忙しく、役所に申請に行く暇なんてない、という方が多いと思います。
そんな時は専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
広島県運送業許可申請支援窓口では、そんなあなたのビジネスのお役に立てるよう、微力ではありますが、お手伝いさせていただきます。
広島県運送業許可申請支援窓口は行政書士すがはらあきよし事務所により運営されております